フロイドの狂気日記

時は流れ、曲も終わった。もっと何か言えたのに。

PR

「ホモ・デウス」は社会のとらえ方をアップグレードする本

PR

サピエンス全史に続いて、ユヴァル・ノア・ハラリの人類史を語る一作である。
翻訳されたのが最近で英語版は結構前にでている。
 
 
本作は現生人類であるホモサピエンスがどのように神の地位までアップグレードするか
データ至上主義という新宗教が人類に何をもたらすか、などかなりアッパーな内容が書かれている。
 
サピエンス全史の内容のおさらい的なところもあるが、まず人類が認知革命によってどれほどうまく問題に対処できてきたかを書く。
 
象徴的なのはこれ
 
今日、食べ物が足りなくて死ぬ人の数を、食べ過ぎで死ぬ人の数が史上初めて上回っている。感染症の死者数よりも、老衰による死者数のほうが多い。兵士やテロリストや犯罪者に殺害される人を全部合わせても、自ら命を絶つ人がそれを数で凌ぐ。
(中略)
二〇一四年には、太り過ぎの人は二一億人を超え、それに引き換え、栄養不良の人は八億五〇〇〇万人にすぎない。二〇三〇年には成人の半数近くが太り過ぎになっているかもしれない。二〇一〇年に飢饉と栄養不良で亡くなった人は合わせて約一〇〇万人だったのに対して、肥満で亡くなった人は三〇〇万人以上いた。
 
様々な貧困問題が現代でも影を落としているが、人類全体で見れば目覚ましい成果で貧困を解決していると言える。
 
またテロや戦争の脅威についても考察している。
21世紀はすでに戦争という大規模な脅威を驚くほどうまくコントロールしていると。
新しいテロ戦争という時代になったが取るに足らない問題であると喝破する
 
テロリストにはたいてい、軍隊を打ち負かしたり、国を占領したり、都市をまるごと破壊したりするだけの力はない。
二〇一〇年には肥満とその関連病でおよそ三〇〇万人が亡くなったのに対して、テロリストに殺害された人は、世界で七六九七人で、そのほとんどが開発途上国の人だ。平均的なアメリカ人やヨーロッパ人にとっては、アルカイダよりもコカ・コーラのほうがはるかに深刻な脅威なのだ。
 
この本で主題の一つともいえる。人類がついに自分たち自身をアップグレードしているという点は多くの例が割かれている。
 
五〇年前、向精神薬を服用するのは非常に不名誉なことだった。だが、今日ではもう、少しも不名誉ではない。是非はともかく、人口のしだいに多くの割合が、衰弱性の精神疾患を治すためばかりでなく、もっとありきたりの憂鬱やときおりの気分の落ち込みに立ち向かうためにも、日常的に向精神薬を服用している。
 
これは人類をどうアップグレードするかの入り口としての例だ。
薬を飲めば落ち着いたり、調子がよくなったりするというのは、人類が感情の変化を完全にコントロールできるようになることと同義であろう。副作用のあまりない薬を服用することで幸福になるなら人類はそうするのだ。
 
人間は至福と不死を追い求めることで、じつは自らを神にアップグレードしようとしている。それは、至福と不死が神の特性だからであるばかりではなく、人間は老化と悲惨な状態を克服するためにはまず、自らの生化学的な基盤を神のように制御できるようになる必要があるからでもある。もし私たちが自分の体から死と苦痛を首尾良く追い出す力を得ることがあったなら、その力を使えばおそらく、私たちの体をほとんど意のままに作り変えたり、臓器や情動や知能を無数の形で操作したりできるだろう。ヘラクレスのような体力や、アフロディテのような官能性、アテナのような知恵をお金で買えるし、もしお望みとあれば、ディオニュソスのもののような陶酔も手に入ることだろう。これまでのところ、人間の力の増大は主に、外界の道具のアップグレードに頼ってきた。だが将来は、人の心と体のアップグレード、あるいは、道具との直接の一体化にもっと依存するようになるかもしれない。
 
ようは薬を飲んで不幸な状態を避けるように、人体やDNAを気軽に修正する時代がくるのではないか。
それこそが人類のアップグレードであり、神になることと等しいというわけだ。
 
人類の感情とは何か、というのも科学的に解釈している。
 
我が子がライオンに脅かされているのを目にした母親ゾウが、命の危険も顧みずに突進するのは、その子が、自分が何か月も育ててきた愛する我が子であることを思い出したからではなく、ライオンに対する理解し難い敵愾心に駆り立てられているからだ。そして、飼い主が帰宅したときに犬が喜んで飛び跳ねるときには、赤ん坊の頃から餌を与えたり抱き締めてくれたりした人だとわかったからではない。説明できない激しい喜びに圧倒されているにすぎない。
 
これは我々が感情を持つというのはどういうことかの実験例などを挙げたうえでの結論である。この説明は現在人類がデータ至上主義というような新興宗教の中にいると著者は言い、反論する人たちは人間には感情というものがあるという。だがその感情さえもデータではないのか?データ信号ではないのか?と返す。そして動物たちには自己意識なるものがあるだろうか、という様々な研究を引き合いにだし、結論が引用した上記の文となる。
 
 
人類が他の動物とちがって文章や象徴というものを発明したおかげで進歩したことについても語る。その素晴らしさと、デメリットについてもおもしろい例を語る。
 
エジプト人は、ファラオはたんなる神の代理ではなく本物の神だと考えていた。エジプト全体がその神のものであり、すべての民はファラオに従い、彼に課された税を支払わなければならなかった。シュメールの神殿でと同様、ファラオの統治するエジプトでも、神は自分のビジネス帝国を自ら管理することはなかった。圧政を布くファラオもいれば、饗宴や祝祭で日を送るファラオもいたが、どちらの場合にも、国家運営の実務は何千もの、読み書きのできる役人が担っていた。他のどんな人間とも同じで、ファラオも生物学的な肉体や、生物学的欲求、欲望、情動を持っていた。だが、生物学的なファラオにはほとんど重要性がなかった。ナイル川流域の真の支配者は、何百万ものエジプト人が互いに語り合う物語の中に存在する想像上のファラオだったのだ。
このように文章や象徴のおかげで我々の社会システムが成り立っている。それにより他のどんな動物よりも人間は発展できた。著者の言う虚構の力である。だがこれが逆回転して失敗する例などもある。
 
文書記録の神聖さがこれほど良い結果をもたらさないことも、しばしばあった。一九五八年から六一年にかけて、共産中国は大躍進政策を実施した。毛沢東が中国を一気に超大国に変えようと望んだのだった。余剰の穀物を使って野心的な産業事業や軍事事業に資金を供給することを意図した毛沢東は、農業生産を二倍、三倍に増やすよう命じた。彼の実行不可能な要求は、北京の官庁から官僚制の階層を下り、地方行政官を経て、各地の村長にまで伝えられた。地方の役人は恐ろしくて批判を口にできず、上役の機嫌を取りたがり、農業生産高の劇的増加を記した報告書を捏造した。でっち上げられた数字が官僚制のヒエラルキーを上へと戻っていくときには、役人がめいめいペンを振るってどこかしらに「0」を書き加え、さらに誇張が積み重なった。
 
このように興味深い例、考察、研究のオンパレードだったりするので上下巻で十二分に楽しめる。今作は下巻を読み進めるにつれて絶望的な、機械やアルゴリズム支配される未来を予見する。
 
能力を強化されていない人間は、遅かれ早かれ完全に無用になると予測する経済学者もいる。シャツの製造などでは、手作業をする労働者はすでにロボットや3Dプリンターに取って代わられつつあるし、ホワイトカラーも非常に知能の高いアルゴリズムに道を譲るだろう。銀行員や旅行業者は、ほんの少し前まで自動化の波に対して安全だと思われたのに、今や絶滅危惧種になった。スマートフォンを使ってアルゴリズムから飛行機のチケットを買えるときに、旅行業者がいったいどれだけ必要だろう?
 
みんながうすうす気づいているだろう未来を丁寧に、なぜそうなるかを解説する。結論がおもしろいというよりは、それに向かう証明のために必要な各分野の実験であったり、論考の紹介などが素晴らしい。小難しい本でありながら、知的エンタテインメントとして楽しめる。
 
本を読んだ後でも生活はほとんど変わらない。データとアルゴリズムに支配されていると言われても、腹は減るし眠くなるのだ。それでもこの本は素晴らしいと言えるのは、おもしろいからである。
 
実はこの本の日本語訳が出版されたころ、著者の新作が発売された。
「サピエンス全史」「ホモ・デウス」を踏まえた上でではどうするべきかという内容らしい。
 
 
タイトルは「21 Lessons for the 21st Century 」
 
翻訳がなされる日が来るのが楽しみだ。
 
 
ホモ・デウス 上下合本版 テクノロジーとサピエンスの未来

ホモ・デウス 上下合本版 テクノロジーとサピエンスの未来

 
ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

ホモ・デウス 上: テクノロジーとサピエンスの未来

 
ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来

ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来