僕は就職氷河期ではない。少し上の世代にあたる。それが今人生における終盤戦へと差し掛かるにあたって問題にぶち当たっている。いずれ僕も歳を取る。健康上の問題がでてくるかもしれないし、親も死ぬだろう。彼らの行く末は一足はやく訪れる我々の未来でもある。むしろ彼らの老後よりは僕らの老後のほうが貧しいわけで、注視している。
最近ちょっと話題になるのが8050問題というやつで、親が80歳、子供は50歳で親の年金頼りに子供が暮らしているけれど、親が死んだらどうするの?という社会問題。
就職氷河期にはまともな職がなかったので、ずっとワープアというケースもあるがここでは言及しない。まともな職がなく、妥協して働いたり、仕事がないんだからということで実家ぐらしをずっとして歳をとったパターンが8050問題だ。人によっては働いたり働かなかったり、あるいは完全ニートというところもあるだろう。この社会問題は、悲劇的に語られるが、僕は社会問題の中では最も幸福なのではないかと思う。
およそ30年前の90年代から後半には大不況がやってきたわけだが、スキルに足りない若者は職にあぶれた。新卒至上主義の日本では一度職につけないと、ブラック企業かフリーターかということになったのだが、親との関係が良好で健在なので家で過ごすという選択ができた人がかなり多いようだ。
歴史上このような贅沢な状況になったことはない。しかもこれは就職氷河期時代の若者の特権で、今後親のすねかじりをできる人は少なくなる一方だろう。
大抵の時代国家において、働かなかったらだいたい飢えて死ぬが基本だったのだが、経済成長期で蓄えた大人が子供を家においておけるという状況が生まれて、どうしようもない環境で働くぐらいなら家で過ごすという選択ができたのだ。親に金がなければ、何が起ころうとも頑張って働くしかない。
この問題の悲劇的なのは、親が送った人生がスタンダードであるという認識を氷河期世代が強固にし捨てられなかった点にある。今の世代は親がそもそも貧乏だし首切りニュースは日常茶飯事なので仕事が老後まで同じとは限らないと思っている。家庭も家も車も、あったらいいね、というぐらいの考え方だ。
氷河期世代は親が送った普通の人生を、なぜ自分は送れなかったのか、という自問自答の苦しみを持っている唯一の世代かもしれない。その後のリーマンショックや311やコロナを経ると、まあ高度経済成長は二度とないし、その時代は例外中の例外だろうね、という考えが若者のスタンダードだろう。
そのため8050問題は氷河期世代に限定された幸福な問題として処理される。ほとんどの世代は共感しないのだ。そして彼らの拭い去ることのできない自認(普通の人生があったはずだ)がより彼らを苦しめるのではないか。
それぞれの家庭で焦燥感があったかもしれない。だが30年の長きに渡る時間の中で、生活不安のない安住の地に住んでいられたというのは、幸福以外の何物でもない。最近の若者が選べなくなった選択だ。だからこの問題は限定的な時代の産物として忘れ去られていく。親さえも貧乏で経済力も落ちた国家に置かれた若者のほうが客観的に見て可哀想だと思われるわけだ。
氷河期世代の主観視点から見れば地獄である。彼らは自分たちが親のような人生を選べたと思わずにはいられないし、社会情勢のせいで実現できなかったと恨み言の一つも言いたくなるだろうし、傾いた国家の中で真っ先に老後を送ることになるし、今更キャリアを築くこともできない。
昨今の若者からすれば親の家に世話になる選択ができた癖に、何かしようとしなかったのかと馬鹿に見えるし、彼らの社会への認識とその他世代の認識が違いすぎて連帯する可能性はゼロだ。誰もが知っているアリとキリギリスの寓話として切り取られる。
コロナ世代は親に甘えられず、仕事がないならUberEatsが生命線で、年金も減り続けることがわかっている。30年の安息があった、というだけでやはり、彼らは幸福だったんだろうと思う。俯瞰的に生涯を見れば十分すぎるほどマシだと言い切っていい。今の若者には30年の安息はない。
氷河期世代の人生の普通というやつが、上の世代によって定義され植え付けられたことだけは不幸であった。なので、切り替えていけ、氷河期が寒空の下、飢えて死んだとしても、それは今後の日本人のニューノーマルだ、気にするな。
こんなエントリは慰めになりませんか?