フロイドの狂気日記

時は流れ、曲も終わった。もっと何か言えたのに。

PR

国民的ジャニーズ・アイドルの終焉、そしてレイプ事務所のアイコンへ

嵐が解散した時点で、あるいはSMAPが空中分解した時点で終わっていたという人もいるだろうが、ジャニーズというブランドが国民の中の親しまれているアイドルであるというアイコンであったと思う。そのうち嵐やSMAPのようなグループを排出するのではないかと…

Netflix「アーノルド」シュワちゃんの自伝的ドキュメンタリー

www.netflix.com 約1時間の3話構成。オーストリアの田舎の少年だった時代の振り返りから始まり、ボディビルダー時代、俳優時代、カリフォルニア州知事時代を振り返りながらアーノルド・シュワルツェネッガー本人がコメントしたりする。 やはりドキュメンタリ…

書評「虐殺器官」伊藤計劃

随分長い間、積読していた。 ようやく読み終えた。21世紀以降の日本のSF作家では一番有名なんじゃないかな 期待して読んだんだけれど、何ていうか村上春樹とラノベの設定と日本のネット空間で言及されやすい諸々、日本のアニメやゲームに影響を受けまくった…

転勤に関してブコメの頭が悪すぎて戦慄する

anond.hatelabo.jp 想像力も少しは調べようとする気概もなく、君たちまっとうな社会生活営めているんだろうかと。学生さんぐらいなら目を瞑ることもできるが、これが氷河期世代です、とか言われたら、だからやぞ、と返事せざるを得ない。 僕が20代のころ友人…

書評「幼年期の終り」アーサー・C・クラーク

アーサー・C・クラークの名作中の名作。SFのマスターピース。金字塔。 幼年期の終り 作者:アーサー C クラーク,福島 正実 早川書房 Amazon 電子書籍をセールのときに買ってから2年も放置していました。 名作と問われれば名作。おもしろいかと問われればおも…

信頼関係のない相手からの指摘はすべて批判である

konifar-zatsu.hatenadiary.jp そこそこ年齢を重ねると、なにかを指摘をされたときに「なんだァ、てめえ?」となる経験は誰でもあるし、指摘したつもりが相手から猛反発を受けるという経験もしている。こんな時に気にするべきは指摘の内容とかそれぞれの感情…

Twitterが良くなったと感じている人いないのかな

自分はTwitterのマイルドユーザというか、発信は一切せず鍵アカウントで必要なアカウントだけフォローして読んでいる。イーロン・マスクの買収以降、トータルとしては使いやすくなっている気がする。その原因がなぜかがわからないだけど体験がすごく良くなっ…

30代半ばで野球観戦にハマるということ

野球。 こいつはだいたいハマり初めが決まっている。親の影響で少年期に見る。これ一択といっていい。そして少年期に野球が好きになるとだいたい野球部に入ることになる。 長い間僕にとって野球とは目障りなスポーツの一種であった。まず90年代は今ほど野球…

君たちはどう生きるかっていうか映画館はどう生きるのか

このエントリに映画の感想はありません 映画館に行くことがほとんどない。年に1-2回行けばいいぐらいのペースで映画館に行っている。新海誠と宮崎作品は話題になることが確実でネットでネタバレをくらいまくる。それがわかっている上、もし超名作だったら残…

Twitterのイーロンマスク采配にワクワクする

7月2日現在、Twitterは閲覧制限されている。600だか1000ツイート見ると制限がかかってそれ以上更新できなくなる。ROM専の自分も地震速報とかで活用していたので不便になった。ネットではイーロン・マスクに対する怨嗟の声で溢れている。だが僕はこの采配にい…